目次
- 現在の対応(2020/10/15更新)
- 入館可能な方
- 開館情報
- 来館する前に必要な手続き
- 来館時に利用できるサービス
- 郵送による貸出サービス(2021/1/5更新)
- 郵送による返却(大学による費用負担)の受付(2021/1/27追加)
- 在宅で利用できる図書館サービス
- その他利用可能なサービス
- 現在利用いただけないサービス
- 学外の方へ
- 更新情報
- 東京学芸大学の対応
- お問い合わせ先
1.現在の対応(2020/10/15更新)
本学学生、教職員の皆様は、秋学期が開始する
10月16日より、
事前予約なしでご来館いただけます。
学外の方は、大学院入試問題閲覧を事前予約いただいた方、ご所属機関の図書館・公共図書館発行を通して当館の利用を申し込まれた方のご来館(平日のみ)を受け付けます。
ご利用いただける主な図書館サービスは次の通りです(詳細は各項目をご確認ください)。
・図書の貸出
・ブックポストへの返却
・セルフコピー機の利用
・閲覧席の利用(最大2時間まで)
2.入館可能な方
当面の間、感染防止対策として入館可能な方を以下の通りといたします。なお、利用できるサービス等に制限がございます。
利用者区分 |
入館可否 |
学内の方(本学学生、教職員) |
〇 事前予約なしで入館可能 |
学外の方(卒業生、一般市民の方) |
△ 大学院入試問題閲覧について事前予約いただいた方、
ご所属機関の図書館・公共図書館を通して当館の利用を申し込まれた方は入館可能
※ご所属機関の図書館・公共図書館を通しての当館利用は、平日のみとさせていただきます。
※学外の方の当館利用は、原則として、当館以外での閲覧が難しい資料に限らせていただいております。 事前に閲覧したい資料の利用について、ご所属機関の図書館・公共図書館を通してお申し込みください。 |
※予約方法は 4.来館する前に必要な手続き をご確認ください。
3.開館情報
曜日 |
開館時間 |
平日 |
9:00~17:00 |
土曜日、日曜日、祝日 |
11:00~17:00 |
※臨時の休館を行う場合があります。 お知らせをご確認ください。
※学外の方は、大学院入試問題閲覧を事前予約された方、ご所属機関の図書館・公共図書館を通して当館の利用を申し込まれた方のみ、ご来館いただけます。
※ご所属機関の図書館・公共図書館を通しての当館利用は、平日のみとさせていただきます。
※感染防止対策としての措置ですので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
4.来館する前に必要な手続き
5.来館時に利用できるサービス
- 貸出
・図書…自動貸出機およびカウンターにて手続き可能です。
・雑誌(逐次刊行物)…貸出を再開します(貸出期間:1日)。カウンターのみで手続き可能です。
※館内で利用いただけるOPAC検索端末は限られております(1階に1台)。事前にできるだけ、学芸大OPACで必要な資料の情報を確認してご来館ください。
※本棚を見て図書を探したい方は、デジタル書架ギャラリーもぜひご活用ください。
- 資料の返却
- 資料のご返却は、附属図書館 正面入り口に設置のブックポストで受け付けます。
- 資料のご返却だけのために、無理にご来館いただく必要はありません。
- ご来館いただくことができない利用者の皆様は、資料のお手元での保管をお願いいたします。
- 郵送でのご返却を希望される場合は、追跡ができ、対面で受け取れる方法(レターパックプラス、書留、宅急便等)を使用してください。
郵送時に資料を梱包される際は、ビニール製の袋に入れてから封筒に入れる等、水濡れや破損にご配慮ください。
【郵送で返却いただく際の送付先】
〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学附属図書館 利用者サービス係 行
tel:042-329-7223
- セルフコピー機の利用
各フロアのセルフコピー機をご利用いただけます。ご利用後には手洗い・消毒を行ってください。
- 館内の座席利用について
7/20(月)より、館内の閲覧席をご提供しています。座席は間隔をあけて配置していますが、ご利用の際は次の点にご留意ください。
- 机上消毒用の消毒液をご用意しています。閲覧席ご利用の際は、ご自身で適宜消毒してご利用ください。
- ご利用の際は、他の利用者の方と十分な間隔をとれるよう、ご留意ください。
- 座席数が限られています。譲り合ってご利用ください。ご利用は最大2時間までとします。
- 視聴覚資料・ブースの利用
10/19(月)より、ご自身でお持ちいただいたイヤホン・ヘッドホンにより機器の使用が可能な場合にご提供します。
- 机上消毒用の消毒液をご用意しています。ブースご利用の際は、ご自身で適宜消毒してご利用ください。
- 間隔をあけた利用とするため利用可能ブースを限定させていただきます。
- 座席数が限られています。譲り合ってご利用ください。ご利用は最大2時間までとします。
- サービスカウンターで視聴覚資料及びブースの貸出手続きを行ってからご利用ください。
- 学位論文、国立国会図書館デジタルコレクションの閲覧
論文閲覧室内でご利用可能です。室内の利用者を最大2名までとさせていただいております。
国立国会図書館デジタルコレクションの閲覧は平日のみ可能です。
6.郵送による貸出、複写等のサービス
東京以外にいらっしゃる本学学生に対しての郵送サービスを継続します。
※2021/1/5より、サービス利用回数の制限を無くしました。
※大学に来校困難な事情のある方も、ご利用ください。
7.郵送による返却(大学による費用負担)の受付 (2021/1/27追加)
本学学生のうち
来館による本の返却が困難な方を対象に、郵送による返却(大学による費用負担)の受付を開始いたします。
※返却に伴う
費用は大学が負担します。
8.在宅で利用できる図書館サービス
主に東京学芸大学の学生、教職員が、在宅での学習や研究、勤務の際に活用できる、自宅から利用可能な図書館サービスをまとめています。
ぜひご活用ください。
http://library.u-gakugei.ac.jp/notice/20200415.html
- 各種オンラインリソース
- オンライン学習サポート
- オンラインレファレンス など
9.その他利用可能なサービス
- マイライブラリによる各種サービス(本学学生・教職員)
次のサービスを6/22(月)より再開しております。文献複写依頼および図書借受依頼は、通常よりもお時間をいただきます。
申込資料のお渡し準備が整いましたらメールにてご連絡します。メールの指示に従ってお受け取りください。
- 文献複写依頼
- 図書借受依頼
- 学生購入希望図書申込み
- 教員推薦図書の受付について(教職員)
メール・メッセージで推薦を受け付けています。シラバス掲載資料は購入予定ですが、追加で必要となった資料等、電子ブックも含めてご推薦下さい。なお、購入手配に時間がかかる可能性もありますので、ご了承ください。
- 研究室図書購入について(教職員)
研究室用図書の購依頼の受付を再開いたします。財務会計システム(学校会計くんWEB)または、代行入力票をメール、またはポータルにて送付してください。引き続き立替払いでの購入も可能としております。詳細については、7月2日の学芸ポータルのお知らせをご覧ください。
10.現在利用いただけないサービス
- ラーニングコモンズ、グローバルコモンズにおけるグループワーク
- セミナールームの利用
- グループ学習室の利用
- 館内PCの利用
ご自身でお持ちになったPCのご利用、電源・情報コンセント・館内Wi-Fiのご利用は可能です。
11.学外の方へ
現在本学は、新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、学外の方の大学への入構を制限させていただいております。
このことに伴い、現在、大学院入試問題閲覧を事前予約された方、ご所属機関の図書館、公共図書館を通して当館の利用を申し込まれた方のみ、来館いただけます。
- 来館方法: 大学院入試問題閲覧を希望の方は、こちら からお申し込みください。
現在、当館の利用については、感染拡大防止対策のため、来館可能日は平日のみ、当館以外での閲覧が難しい資料に限らせていただいております。事前に閲覧したい資料の利用について、ご所属機関の図書館・公共図書館を通してお申し込みください。
※ご希望の資料によって、来館をお断りすることがあります。予めご了承ください。
- 資料の返却:学外の方の入構制限が解除となるまで、お手元で保管をお願いします。
郵送によりご返却くださる場合は、次の方法・送付先にてお願いいたします。
・追跡ができ、対面で受け取れる方法(レターパックプラス、書留、宅急便等)を使用してください。
・資料を梱包される際は、ビニール製の袋に入れてから封筒に入れる等、水濡れや破損にご配慮ください
・送付先:〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学附属図書館 利用者サービス係 行 tel:042-329-7223
※学外の方の「図書館利用証」有効期限の更新、図書の貸出は、本学における入構制限が解除となってから再開予定です。再開まで、今しばらくお待ちください。
12.更新情報
13.東京学芸大学の対応
新型コロナウィルス感染症への本学の対応については、以下のページをご覧ください。
14.お問い合わせ先
附属図書館 サービスカウンター
Email:

TEL: 042-329-7223/7225