![]() |
↓
簡易検索 | →
詳細検索 |
||||||||||||
利用案内 | 各種申込窓口 | お知らせ | データベース | 当館について | |||||||||
トッ プ > シンポジウム開催報告 : 教育系サブジェクトリポジトリの可能性を求めて | 索引 |
国立情報学研究所 次世代学術コンテンツ基盤共同構築事業
学術機関リポジトリ構築連携支援事業(領域2) 「教育系サブジェクトリポジトリとしての展開」 |
[シンポジウム開催報告]
教育系サブジェクトリポジトリの可能性を求めて
|
本学では、以下の日程でシンポジウム 「教育系サブジェクトリポジトリの可能性を求めて」 を開催し、学内教職員のほか、 教育系大学や近隣大学の図書館関係者約40名が参加しました。 |
![]() Poster Image (PDF: 480KB) |
||||||
|
平成20年12月18日(木) 13:30 ~ 16:30 |
||||||
|
東京学芸大学附属図書館 3階 AVホール |
||||||
本学では、国立情報学研究所の 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 の委託を受けて、国立教育系大学等との連携による 教育系サブジェクトリポジトリの構築を行っています。 本シンポジウムでは, この教育系サブジェクトリポジトリを構築するにあたり, その可能性について議論しました。 講演の詳細な内容については、以下の《プログラム》 をご覧ください(発表資料も掲載しております)。 パネルディスカッションでは、 機関リポジトリと主題別リポジトリの各々のあり方等について 盛んな議論が行われ、教育系サブジェクトリポジトリの今後を 考える上で有益な会となりました。 |
|||||||
→ | 教育系サブジェクトリポジトリのページ | ||||||
→ | 国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリ構築連携支援事業のページ | ||||||
《プログラム》 ■ 当日予稿集 (pdf形式: 1,663 KB)■ |
|||||||
挨 拶 : | 13:30 | 長谷川 正 (理事・副学長(研究担当) ) | |||||
講 演 : | 13:35~14:15 | 主題別リポジトリと機関リポジトリ ―海外の事例を中心に― 栗山 正光 氏 (常磐大学 人間科学部 准教授) |
|||||
→ 当日発表資料: ppt スライドショー 形式, 63KB | |||||||
14:15~14:55 | 個人・組織による教育情報のウェブ発信
-さまざまなGood Practiceと教育系リポジトリの役割 岡本 真 氏 (Academic Resource Guide 編集長) |
||||||
→ 当日発表資料: ppt スライドショー 形式, 7 MB | |||||||
15:10~15:40 | 教師教育文献目録データベース構築の経験から 岩田 康之 氏 (東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター准教授) |
||||||
→ 当日発表資料: ppt スライドショー 形式, 1.8MB | |||||||
報 告 : | 15:40~15:50 | 教育系サブジェクトリポジトリとしての展開 (東京学芸大学学術情報部情報基盤課学術ポータル係) |
|||||
→ 当日発表資料: ppt スライドショー 形式, 415KB | |||||||
パネルディスカッション | 16:00~16:30 | ||||||
16:30 | 出口 利定 (総合メディア機構長・東京学芸大学リポジトリ統括責任者) | ||||||
|
|||||||
◎E-TOPIA(東京学芸大学リポジトリ) https://library.u-gakugei.ac.jp/etopia/ |
|||||||
主催: 東京学芸大学 学術情報部
問合わせ先: 情報基盤課 学術ポータル係
|
ホームページに戻 る | Copyright (C) 1996-2008 Tokyo Gakugei University Library. All Rights Reserved. | このページ の トップへ↑ |