本学教員・関係者 | タイトル |
児島邦宏(名誉教授) | 地域と結ぶ学校 (新時代をひらく学校改善シリーズ:5) |
松戸宏予(修了生) | 日英のフィールド調査から考える学校図書館における特別支援教育のあり方 (佛教大学研究叢書:15) |
樋口利彦(環境教育研究センター) | 環境教育 |
渡邉正樹(養護教育分野) | 学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点 平成23年度 |
海津亜希子(修了生) | 個別の指導計画作成ハンドブック : LD等、学習のつまずきへのハイクオリティーな支援 第2版 |
藤枝静暁(修了生) | 子どもを対象としたソーシャルスキル教育の実践研究 |
大石学(歴史学分野), 番田清美(学生キャリア支援センター)佐藤麻里(在校生) | 大河ドラマをつくるということ : 時代考証学の提唱 |
佐々木幸寿(学校教育学分野), 多田孝志(卒業生) | 東日本大震災と学校教育 : 震災は学校をどのように変えるのか |
金子真理子(教員養成カリキュラム開発研究センター) | よくわかる教育社会学 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) |
井ノ口哲也(哲学・倫理学分野) | 入門中国思想史 |
粕谷恭子(英語科教育学分野) | 小学校英語 : 子どもの学習能力に寄り添う指導方法の提案 第2版 (語研ブックレット:3) |
高尾隆(演劇分野) | 児童期・思春期のSST : 学校現場のコラボレーション |
高尾隆(演劇分野) | インプロする組織 : learning×performance : 予定調和を超え、日常をゆさぶる |
中村誠士(卒業生) | 命と人間の尊厳に向けて |
八野正男(元教員), 松山武士(元附属学校教員) | 教育評価 |
田中敬文(生活科学分野) | NPONGO事典 |
田中敬文(生活科学分野) | ソーシャル・キャピタルの実証分析 |
朝倉隆司(養護教育分野) | 養護教諭、看護師、保健師のための学校看護 : 学校環境と身体的支援を中心に |
森本康彦(情報処理センター) | 大学力を高めるeポートフォリオ : エビデンスに基づく教育の質保証をめざして |
小林文人(名誉教授), 倉持伸江(生涯教育学分野) | 学びあうコミュニティを培う : 社会教育が提案する新しい専門職像 |
七類誠一郎(修了生) | 黒人リズム感の秘密 改訂版 |
渡部竜也(社会科教育学分野) | 新社会科教育学ハンドブック |
髙良麻子(社会システム分野) | ソーシャルワーク実践事例集 : 地域包括支援センター |
金谷憲, 高山芳樹(英語科教育学分野) | 「大修館」英語授業ハンドブック 高校編 |
広瀬信雄(修了生) | ヴィゴツキーの生涯 |
朽木勤(非常勤講師), 加藤由華(卒業生) | メタボ検定Q&A100 |
橋本美保(学校教育学分野) | プロジェクト活動 : 知と生を結ぶ学び |
赵宏, 刘淼(卒業生) | 新标准日语句型地道表达 : 中高级 |
横山淳平(在学生) | 絆 : 伝えることの大切さ |
下田誠(国際戦略推進本部) | 戦国文字と記録媒体に関する基礎的研究 : 戦国史像の再構築 (科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書:平成20~23年度) |
田中比呂志(歴史学分野) | 近代中国の政治統合と地域社会 : 立憲・地方自治・地域エリート |
倉持清美(家庭科教育学分野) | 胎児期~児童期 (発達科学入門:2) |
石井正己(日本語学・日本文学分野) | 近代「日本意識」の成立 : 民俗学・民族学の貢献 |
大石学(歴史学分野) | 地図・年表・図解でみる日本の歴史 上 |
大石学(歴史学分野) | 地図・年表・図解でみる日本の歴史 下 |
佐島群巳, 次山信男(名誉教授) | 地理教育・社会科教育の理論と実践 |
羽鳥博愛 (名誉教授), 金谷憲(英語科教育学分野) | 羽鳥博愛著作集 1 |
羽鳥博愛 (名誉教授), 金谷憲(英語科教育学分野) | 羽鳥博愛著作集 2 |